グッバイ・クリストファー・ロビン を観た

20-08-17

DVD イギリス映画

 

一言で言うと切ない映画。

先日見た、プーと大人になった僕を踏まえて、見たくなった。

 

後味があまりに悪いというか、なんといえばいいのか。

ここまで、酷い話を、あれだけ美しい映像で描けるというのも、なんというのか。

 

早い話が、美人な妻に振り回される優男の作家と、両親からのイビツな愛に翻弄された少年の物語、ということになるのだろうか。

 

プーさんの作者であるAAミルンは、戦争から心を病んで帰ってくる。

そして美しい妻との生活を再開する。

売れっ子作家だった彼は、快調に作品を書き、子供も生まれる。

しかし、妻は女の子を望んでおり、男の子は欲しくなかった。

その理由が後段明かされる。男の子は戦争に行ってしまうから、と。

この母親が、不思議な人で、慈愛に満ちた笑顔でクリストファーロビンに接すルカと思えば、無責任に逃げ出す母親。

 

そして父親は、優男という表現がぴったりの温厚で、そして距離のある人。

その理由の一つが、戦争のPTSD。

 

以前、だれか作家が、新聞で語っていたのが、自分の親の世代は戦争経験者が居て、その人たちが怖かった。突然怒鳴りだしたり、という話から、今にして思えば彼らはPTSDだったのだろうとまとめていて、今回、その話を思い出した。

ミルンの場合には、風船の爆発音とか、ライトとか、そういうものがきっかけになっているが、実際に戦争を経験した人であれば、もっと些細な事がきっかけになったり、あるいは、何かを思い出したりということも多かったのだろう。

それの連続で考えれば、自分が中学のころまで接していた大人たち=教師たちは戦争の思い出を引きずっていたのだろうと思う。

戦争を思い出す季節だから、そういうことに考えが行くのかもしれないが、やはりまともな神経の人が経験できることではないのだ。

 

そして、奥さん、ダフネ。アポロンの愛を拒絶した神の娘の名を持つこの奥さんは、魅力的なんだろうが、よい妻、よい母ではない。父の原因は戦争とわかるのだが、この母が母であることを拒否するのは何故なのか?難しい。

 

そして、クリストファーロビン。

映画のはじめに、彼の戦死広報が届く。これで彼は苦しみから解き放されたのかとも思えるが、しかし実際には誤報であり、父の悲しみが辛い。

その後、父と和解したかのような終わりの描き方だが、しかし、彼は熊のプーさんに関わる印税を一切受け取らず小さな書店主として人生を終えたという。このことだけでも、彼はやはり物語と父への複雑な思いを抱えたまま生きたのだろうと思う。

まぁ、のんびり過ごせるはずの幼少期にあれだけひっぱりだされれば、それはもう気の毒以外の言葉は思いつかない。

 

しかし、結局のところ、人を動かしそして時代を超えて語り継がれる物を作るには、あれだけのエネルギーが必要であり、そして生贄が必要なのだろうか。